水草牧師の説教庫

聖書からのメッセージの倉庫です

御霊と真理による礼拝

ヨハネ4:21ー24

2019年4月13日

 

21**,イエスは彼女に言われた。「女の人よ、わたしを信じなさい。この山でもなく、エルサレムでもないところで、あなたがたが父を礼拝する時が来ます。

22**,救いはユダヤ人から出るのですから、わたしたちは知って礼拝していますが、あなたがたは知らないで礼拝しています。**

23**,しかし、まことの礼拝者たちが、御霊と真理によって父を礼拝する時が来ます。今がその時です。父はそのような人たちを、ご自分を礼拝する者として求めておられるのです。

24**,神は霊ですから、神を礼拝する人は、御霊と真理によって礼拝しなければなりません。」

 

序  本日は、今年のテーマ聖句「神は霊ですから、神を礼拝する人は、御霊と真理によって礼拝しなければなりません。」から学びます。

1.エルサレムから世界へ

2.神は霊ですから

3.御霊と真理によって

 

1 礼拝の場所――エルサレムから世界へ

 

(1) まず22節を説明します。

22 救いはユダヤ人から出るのですから、わたしたちは知って礼拝していますが、あなたがたは知らないで礼拝しています。

 このことばは、サマリヤの女との対話の中で語られたことばでした。サマリヤ人というのは、ユダヤ人と同じく、アブラハム、イサク、ヤコブの子孫で親戚関係にありましたが、仲の悪い民族でした。それには二つの歴史的・宗教的理由がありました。

 一つの理由は、ユダヤ人は系図を重んじることからわかるように、自分がアブラハムの血筋であることをとても大切にしていたのに対して、サマリヤ人が異邦人との混血民族だったからです。なんで混血になったか、少し歴史的説明が必要です。イスラエル王国の第三代目がソロモン王で、その時代に王国は平和で経済的に栄えました。ところが、ソロモンは平和維持のため、政略結婚をたくさんしたために、お嫁さんたちが外国から嫁入り道具として偶像をもってきたので、イスラエルの国は偶像崇拝に汚されました。そこで神様は、罰としてソロモンの死後、国を南北に分裂させました。北イスラエル王国と南ユダ王国です。南ユダ王国の都はエルサレム、北イスラエル王国の都はサマリヤでした。南ユダ王国の子孫がユダヤ人であり、北イスラエル王国の子孫がサマリヤ人です。

 紀元前8世紀になると、北イスラエル王国がアッシリヤに滅ぼされた後、アッシリヤ帝国の国策によって、異邦人との混血が強制的にさせられました。ですから、ユダヤ人の側から言えば、サマリヤ人は純粋ユダヤ人ではないということでした。ユダヤ人はアブラハムの子孫であることをことさらに誇りとしていましたから、混血のサマリヤ人をきらったというわけです。

 

 もう一つの理由は、サマリヤ人は同じアブラハム以来の主を礼拝するのだと言いながら、旧約聖書で神様が定めたエルサレム神殿に礼拝には来ないで、ゲリジム山というところに神殿を造って、そここそ本物の神殿であると言い張っていたからです。

 これには歴史的理由がありました。ソロモン死後、王国が南北に分かれたときの北イスラエル王国の王はヤロブアムといいました。ところで、神殿は都エルサレムには神殿はありましたので、祭りのたびごとに、一年に何度も北イスラエル王国の国民たちはエルサレム神殿に礼拝にいそいそと出かけてしまうのです。ヤロブアム王は不安でたまりません。「こんなことでは、結局、北イスラエル王国の国民は、南ユダ王国とまたいっしょになりたい、南北統一だと言い出すにちがいない。そうしたら、王様は邪魔だということで自分は殺されてしまうだろう。」二つの国が一つになれば、確かに片方の王様は要らなくなりますから、そういうことになるでしょう。

 そこでヤロブアム王は、北イスラエル王国の民が礼拝するために金の子牛像を造って、これが主なる神だと言って、礼拝所を造ってしまったのです。このことは1列王記12章25ー33節に記されています。北イスラエル王国はその後も異教的なものを持ち込んで、南ユダ王国よりも偶像崇拝がひどくなりました。イエス様の時代には、金の子牛があったとは書かれていませんが、彼らはゲリジム山こそ主の礼拝の場だと言い張っていたわけです。 またサマリヤ教団は今日にいたるまで、モーセ五書だけを神のことばとして持っていて、それ以外を持っていません。サムエル記や列王記、歴代誌、エズラ、預言書には都がエルサレムで、神殿はエルサレムにとありますから。

 異邦人なら異邦人らしく、ローマ人のようにいっそユピテルとかウエヌスの神々でも拝んでいればすっきりするのですが、まことの主なる神を礼拝すると言いながら、完全な旧約聖書も持っておらず、偽りの場所に礼拝所を設けて、偶像まで使って礼拝してきたので、ユダヤ人たちはサマリヤ人を非常に嫌ったのです。 

 この点についてイエス様は「救いはユダヤ人から出るのですから、わたしたちは知って礼拝していますが、あなたがたは知らないで礼拝しています。」とおっしゃっているわけです。「ユダヤ人は旧約聖書の真理に基づいて、エルサレム神殿において、創造主である神を礼拝しているけれども、あなたがたサマリヤ人はモーセ五書だけ持っていて、よくわからないで山の礼拝所で礼拝しています。」という意味です。

 

(2)世界中どこででも父を礼拝する時代が来た

 次に21節です。

21**,イエスは彼女に言われた。「女の人よ、わたしを信じなさい。この山でもなく、エルサレムでもないところで、あなたがたが父を礼拝する時が来ます。

 ところが、主イエスはあえてサマリヤの地域を通っていき、そこで日の照り付ける正午に、井戸端でサマリヤの女と出会って、神の救い、永遠のいのちについて伝えたのです。イエス様は、今、半分異邦人であるサマリヤ人の住む地域に来て、サマリヤ人にも永遠のいのち、神の国の福音が提供される新しい約束の時代、新約時代が到来したことを示しました。世界中のあらゆる民族に福音が広げられるのです。

 そして、これから真の神への礼拝はサマリヤの山でもなく、旧約聖書が定めたエルサレム神殿で礼拝しなければならないという時代は終わって、どこでも真の父なる神を礼拝する時代が来たのです、とおっしゃるのです。「この山でもなく、エルサレムでもないところで、あなたがたが父を礼拝する時が来ます。」

  「水草先生、まだ聖地旅行に行ったことないのですか?行きましょうよ。」とときどき誘われます。昨年、来てくださった菊池実先生は聖書考古学の専門家ですから、エルサレムには毎年出かけて発掘作業をしています。たしかに聖書が書かれた場所を知れば、聖書に対する理解を深めるのに役に立ちます。ですから、聖地旅行に出かけることは意味あることです。ちょっと羨ましいです。ですが、そのたびにイエス様のこのことばを思い出します。「この山でもなく、エルサレムでもないところで、あなたがたが父を礼拝する時が来ます。」

 イエス様が来られて十字架と復活をもって贖いのわざを成し遂げられ、天の御座から聖霊を送ってくださった新約の時代にあっては、真の神を礼拝する礼拝堂は場所は世界中に拡大されたのです。世界中のどこであっても、世界中の神の民が、真の神を礼拝できる時代となりました。 ですから、私たちは今朝、極東の海に浮かぶ日本列島の一番北の北海道の苫小牧福音教会で礼拝をささげるとき、ここで真の神さまの臨在に確かに触れて、祈りと賛美をささげるときに、この礼拝を真の神様に受け取っていただくことができるのです。その主のご臨在の確かさは、エルサレムでもローマでも、苫小牧でもまったく同じことです。

 

2 神は霊ですから

 

 ですから、肝心なことは、「どこで礼拝するか」ではなく、どのように礼拝するかということだとイエス様は話を進めて行かれます。それが、23,24節です。

23**,しかし、まことの礼拝者たちが、御霊と真理によって父を礼拝する時が来ます。今がその時です。父はそのような人たちを、ご自分を礼拝する者として求めておられるのです。**

24**,神は霊ですから、神を礼拝する人は、御霊と真理によって礼拝しなければなりません。」

 「神は霊である」ということばの第一の意味は、神は目に見えず、私たちの手で触ることもできない肉体をもたない霊的実在者だということです。神は、石や木や金属を刻んで作った偶像ではありませんし、また、まことの神は現人神を自称する人間ではありません。神は生きておられますが、私たち人間の目に見えず、手でさわることもできないお方なのですから、人間が神の家として作った神殿がなくなったとしても、神がいなくなったわけでも、神が壊されたわけでもありません。

 そもそもソロモン王が神殿を奉献したときに、ソロモンもそんなことはよくわかっていたのです。第二歴代6:18「それにしても、神は、はたして人間とともに地の上に住まわれるでしょうか。実に、天も、天の天も、あなたをお入れすることはできません。まして私が建てたこの宮など、なおさらのことです。」ただ、聖霊が注がれていない旧約時代においては、神が自分たちとともに生きてくださるということイスラエルの民が実感するためのシンボルとして神殿建築をしただけのことです。また、人間は肉体を持つ者ですから、人間が集って礼拝するためには神殿が建物が必要でしたが、神ご自身にとっては雨に濡れるわけでもないので、神殿という建物は必要なかったのです。

 こういうわけで、神は肉体を持たない霊的実在ですから、エルサレムという場所だけでなければ礼拝できないお方ではないのです。神は、世界中にも、月面にも、アンドロメダの果てにもご臨在なさるお方です。ある宇宙飛行士が月面に立ったとき、身近に神の臨在を感じたと話していました。

 「神は霊である」ということの第二の意味は、神はご人格でいらっしゃるということです。人格であるというのは、知性と感情と意志をそなえた心をお持ちのお方であるということです。もちろん、神は、私たちのように有限で罪に汚れた知性と感情と意志をもつ人格的存在ではなくて、聖なる全知全能の人格でいらっしゃいます。人格であるというのは、心ある存在といえばよいでしょうか。神は私たちの心の奥に潜んでいるすべてのことさえもご存じである知性をもち、罪の染み一つない清く豊かな感情をお持ちになっておられ、この全宇宙の歴史を力強く支え運営して行く無限の強い意志を持つおかたです。

 私たちは、このようなお方の前で今日も礼拝をささげています。このような神の前にあることを意識するとき、どのように礼拝をすべきでしょう。

 

 御霊と真理において

 

それが、23,24節に繰り返されていることです。

23**,しかし、まことの礼拝者たちが、御霊と真理によって父を礼拝する時が来ます。今がその時です。父はそのような人たちを、ご自分を礼拝する者として求めておられるのです。

24**,神は霊ですから、神を礼拝する人は、御霊と真理によって礼拝しなければなりません。」

(1)第三版までの「霊とまことによって」のメッセージ「真心こめて礼拝する」

新改訳第三版までは、「霊とまことによって礼拝する」と訳されていたところです。「霊」プネウマということば、「まこと」アレーテイアということばです。その翻訳の背景にある解釈は、「真心を込めて礼拝する」という解釈でした。今日でも、そのように翻訳されている聖書が英語でも数多くあります。これには、それなりの説得力があります。神は、知性と感情と意志を備えられた、心のある人格的なお方であるから、このお方に対しては形ばかり立派な形式主義的な礼拝ではなく、真心をもって礼拝を捧げなければならないという意味になるからです。イエス様の時代のエルサレムにおける神殿礼拝が、やたらと儀式ばかり立派ではあるけれど、偽善的なものに陥ってしまっていたことに対して、心が大事なのだとイエス様がおっしゃっているということになります。

それはそれで、とても大事なメッセージですから、「霊とまことによって礼拝する」という第三版までの翻訳も大事にしたいと思います。私たちも、心をこめた礼拝をささげるものでありましょう。

(2)御霊と真理において

 けれども、よくよくヨハネ福音書ギリシャ語で読んでみると、ヨハネ福音書のなかでは、「霊」と訳されてきたプネウマということばは、人間の霊のことを指しているのではなく、神の御霊を指していることがわかってきました。それで、プネウマにあてた「霊」という訳語は「御霊」と変更されました。つまり聖霊の中で礼拝するということです。

 また、「まこと」と訳されてきたアレーテイアということばが、人間の真実・誠実という意味のことばとしては用いられておらず、神の真理を意味することばであることがわかってきました。そこで、アレーテイアにあてた「まこと」という訳語は「真理」と変更されました。それで「御霊と真理において礼拝する」ということになったわけです。「よって」では手段になるので、むしろ、enは「において」と訳すべきでしょう。

 では、「御霊と真理において礼拝する」とは、どういう意味でしょう。まず「真理」についてです。イエス様がおっしゃったように、ユダヤ人たちは知って礼拝していました。つまり、彼らは旧約聖書という神の真理のことば基づいて礼拝をささげていたのです。私たちは、すでに二度にわたって旧約聖書から、礼拝にかんする真理を学びました。

 一回目はカインとアベルの記事からでした。カインは神様に指定されたのでない自己流礼拝をささげて退けられました、アベルは神様のさだめにしたがって、動物の犠牲をともなう礼拝をささげました。それは、イエス様の十字架の犠牲をあらかじめ指さすひな形でした。私たちはイエス様の十字架における贖いゆえに、神様の前に出て礼拝できるのだという真理を学びました。

 二回目は、十戒から礼拝に関する真理を学びました。①真の神のみを礼拝すること、 ②偶像は用いてはならないこと、③祈りと賛美で神の名を呼ぶときは愛と畏れをもって呼ぶこと、④安息日を重んじること、 ⑤~⑩そして、隣人と仲たがいしていたら仲直りしてから礼拝することです。

 私たちは、こうした真理に基づいて、父なる神に礼拝をささげるのです。これが真理による礼拝です。

 

(2)御霊の中で礼拝する

 次に、「御霊と真理による礼拝」の「御霊」についてです。「御霊」ということばは、前にさかのぼるとヨハネ福音書3章のニコデモとの対話に出てきます。主イエスは「人は水と御霊によって生まれなければ、神の国に入ることはできません。肉によって生まれた者は肉です。御霊によって生まれた者は霊です。」(5,6節)とおっしゃいました。つまり、御霊によって新生した者こそが神の国に入り、神の国を見るとおっしゃるのです。

 そして、4章のサマリヤの女との対話の中でも、「わたしがあたえる水を飲む人は、いつまでも決して渇くことがありません。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠のいのちへの水が湧き出ます。」(4:14)とおっしゃいまいた。この「永遠のいのちへの水」は御霊を意味しています。

 主イエスはこれらを受けて、「神を礼拝する人は、御霊と真理によって礼拝する」時代が来る。その時代は今なのだ、つまり、キリストが来られた時代、新約時代なのだとおっしゃっているのです。ですから、御霊による礼拝とは、聖霊によって新しく生まれた者として、聖霊に満たされてささげる礼拝を意味しています。

 旧約最後の預言者洗礼者ヨハネはイエス様を紹介して、「聖霊と火をもってバプテスマを授けるお方だ」と言いました。そのことば通りに、イエス様が十字架の死と復活をもって私たちの罪を償った後、天に帰って着座して、ペンテコステのとき聖霊を教会に注いでくださいました。そうして、人は福音を受け入れて新しく生まれるようになりました。聖霊によって新しく生まれ、罪ゆるされた確信を持ちます。そして、神の子どもとして神様から愛されていることを知ることができます。こうして世界宣教が始まりました。

 たしかに旧約時代も、旧約聖書に基づいて、ユダヤ人は異邦人と違って天地万物の創造主を礼拝していました。けれども、イエス様が来て十字架で罪を償い、蘇られて天から御霊をくださるまでは、罪がゆるされたという確信と平安をもつことができませんでした。それで毎年毎年恐る恐るいけにえをささげました。けれども、新約の時代、神の御子が人として十字架にかかり、復活して天から聖霊をくださったので、私たちは、本当に神様の前に自分の罪が赦されたことを知り、神様の愛を知り、喜びと平安をもって礼拝をささげることができるのです。これが御霊と真理による礼拝です。