水草牧師の説教庫

聖書からのメッセージの倉庫です

神の子どもとして生きる

ヨハネ3:1-12

3:1 私たちが神の子どもと呼ばれるために、──事実、いま私たちは神の子どもです──御父はどんなにすばらしい愛を与えてくださったことでしょう。世が私たちを知らないのは、御父を知らないからです。

 3:2 愛する者たち。私たちは、今すでに神の子どもです。後の状態はまだ明らかにされていません。しかし、キリストが現れたなら、私たちはキリストに似た者となることがわかっています。なぜならそのとき、私たちはキリストのありのままの姿を見るからです。

 3:3 キリストに対するこの望みをいだく者はみな、キリストが清くあられるように、自分を清くします。

 3:4 罪を犯している者はみな、不法を行っているのです。罪とは律法に逆らうことなのです。

 3:5 キリストが現れたのは罪を取り除くためであったことを、あなたがたは知っています。キリストには何の罪もありません。

 3:6 だれでもキリストのうちにとどまる者は、罪を犯しません。罪を犯す者はだれも、キリストを見てもいないし、知ってもいないのです。

 3:7 こどもたちよ。だれにも惑わされてはいけません。義を行う者は、キリストが正しくあられるのと同じように正しいのです。

 3:8 罪を犯している者は、悪魔から出た者です。悪魔は初めから罪を犯しているからです。神の子が現れたのは、悪魔のしわざを打ちこわすためです。

 3:9 だれでも神から生まれた者は、罪を犯しません。なぜなら、神の種がその人のうちにとどまっているからです。その人は神から生まれたので、罪を犯すことができないのです。

 3:10 そのことによって、神の子どもと悪魔の子どもとの区別がはっきりします。義を行わない者はだれも、神から出た者ではありません。兄弟を愛さない者もそうです。

 3:11 互いに愛し合うべきであるということは、あなたがたが初めから聞いている教えです。

 3:12 カインのようであってはいけません。彼は悪い者から出た者で、兄弟を殺しました。なぜ兄弟を殺したのでしょう。自分の行いは悪く、兄弟の行いは正しかったからです。

 

 

 あなたはどんな希望をもって生きていらっしゃいますか。どんな希望を持っているかということが、その人がどのような人格になるかということと関係しています。ある哲学者は、人間以外のものは過去に規定されているが、人間は未来により多く規定されているのだと言いました。金持ちになるということそのものが希望であるならば、その人はそういう人になります。日本を支配する権力者になることが、その人の希望であれば、そういう人格の人になるでしょう。

 クリスチャンとして私たちはどんな希望を持つ者なのでしょうか。

 

1.今すでに神の子ども

 

 まず、使徒は私たちがどんな希望を持つかという以前に、すでに神様がくださっている恵みについて語ります。「私たちが神の子供と呼ばれるために、事実今私たちは神の子供です。」と。「愛する者たち。私たちは、今すでに神の子供です。」と。

 私たちが、希望をもって前に突き進むことはたいせつなことです。目標を目指す生き方はすばらしい。しかし、それだけであれば、私たちは焦燥感に取りつかれたような生き方をすることになります。到達していない目標だけを見て走っているならば、私たちはあるとき疲れ果ててしまいます。どうせ私はだめなんだ、というふうに。

 しかし、使徒ヨハネは言うのです。「今すでに私たちは神の子どもです。」と。私たちが立派になったら神の子どもとしての資格を与えてやろうと神様はおっしゃらない。どうしようもない私たちですけれど、そのありのままの姿を、イエス様の十字架においてまるごと受け止めてくださったのです。内容のともなわない、汚れたふつつかな者ですけれど、そのありのまんまの姿で神様は私たちを子どもとして受け入れてくださったのです。これが、信仰の原点です。

 放蕩息子が帰ってきたとき、父親はどうしましたか。「しばらく反省して、雇い人としてうちで働きなさい。その働きしだいで出世もさせてやろう。また、子どもとして回復もしてやろう。」そう言ったでしょうか。いいえ。あの父親は、豚の糞尿にまみれて垢にまみれた息子をまずありのままの姿で抱き締めてくれたではありませんか。そして、相続人のあかしである指輪をすぐにあの息子にはめてやったではありませんか。

 みなさん。私たちは、どんなに箸にも棒にもかからない者であっても、イエス様を信じ受け入れたその時からすでに神様の子どもにしていただいたのです。これが信仰の原点、土台です。

 

2.キリストに会う希望をもって(2b-7節)

 

 では、つぎに何を希望として私たちは前を向いて生きるのでしょうか。「しかし、キリストが現れたなら、私たちはキリストに似た者となることがわかっています。なぜならそのとき、私たちはキリストのありのままの姿を見るからです。」主イエスにお会いするという希望です。主が再びおいでになる、その主に顔と顔とをあわせてお目にかかるという希望です。そのとき、私たちはキリストに似た者となるという希望です。

 あなたは、この希望をありありと心に思い描いたことがあるでしょうか。

 希望はまだ到達していないからこそ希望です。すでに得てしまったのであれば、それは希望ではありません。私たちは、主イエスにお会いする、主イエスに似た者としていただくことを前に見て走るのです。

 イエス様に顔と顔とを会わせてお会いするという希望をありありと胸に抱く人は、イエス様のように清くなりたいと願うものです。3節。主がこられたとき、恥ずかしいことをしてはいられません。罪のなかに浸り切っているわけには生きません。正義のために生きようとし始める者です。4-7節。

 

3:4 罪を犯している者はみな、不法を行っているのです。罪とは律法に逆らうことなのです。

 3:5 キリストが現れたのは罪を取り除くためであったことを、あなたがたは知っています。キリストには何の罪もありません。

 3:6 だれでもキリストのうちにとどまる者は、罪を犯しません。罪を犯す者はだれも、キリストを見てもいないし、知ってもいないのです。

 3:7 こどもたちよ。だれにも惑わされてはいけません。義を行う者は、キリストが正しくあられるのと同じように正しいのです。

 

 

 これを聖化といいます。クリスチャンが地上であずかる恵みはたくさんありますが、それを義とされること、子とされること、聖とされることとまとめて言います。義とされ子とされることは、悔い改めてイエス様を救い主として信じ受け入れた瞬間にいただいたものです。一回的な恵みです。

 一方、聖とされることは主イエスの再臨のその時まで、生涯、継続的になされていくことであります。それは波があるかもしれません、三歩進んで二歩後退ということもあるかもしれません。けれども、クリスチャンのうちにあって聖化は継続的に進められていくのです。

 今ひとつ義認ということと、子とされるということと、聖化の恵みの違いがあります。それは、義と認めること、子とすることというのは、神様がただ一方的になさることです。私たちが、義であるから義と認められるのではなく、ただ一方的なのです。私たちが子としてふさわしい品性を身につけたから子とされたのではなく、ただ子として迎えられたのです。しかし、聖とされることは、クリスチャンの自覚がともなって進められるのです。イエス様にお会いする日のことを、心に自覚的に希望して生きるというクリスチャンの自覚的な生き方。聖書を読み、お祈りをし、礼拝を捧げ、御言葉に日々したがおうと努めるという自覚的なことを通して聖化は進められるのです。

 

3.神の子どもの印(8-12節)

 そして、ここに神の子どもと悪魔の子どもとの識別問題が出てきます。ヨハネがここで言う神の子どもの印とは二つです。ひとつは正義を行うことであり、もうひとつは主にある兄弟姉妹を愛することです。

 

(1)正義を行う

 この手紙の背景として、反キリスト問題があったのです。背景にあるグノーシス主義キリスト教異端には、罪を犯しても問題なしとする人々がいたそうです。グノーシス主義というのは善悪二元論の宗教でした。物質(肉体)は悪、精神は善という二元論でした。そして、物質と精神は、まったく別々のものであるから、いかに肉体をけがしても精神はけがれないというのです。だから、不品行・姦淫など肉体的にいかにけがらわしいことをしていても、平気であるというのでした。

 ヨハネは率直にいうのです。「罪のうちを歩む者は悪魔から出たものです。」罪のうちを歩むというのは、罪のなかを右に行き、左に行き、何をするにしても罪ばかり犯しているということです。罪を犯すことをなんとも思っていない。当然のことと思っているのです。

 しかし、9節「だれでも神から生まれた者は、罪のうちを歩みません。なぜなら、神の種がその人のうちにとどまっているからです。その人は神から生まれたので、罪のうちを歩むおとができないのです。そのことにおって、神の子どもと悪魔の子どもとの区別がはっきりします。義を行わない者はだれも、神から出た者ではありません。」

 義のうちを歩むとは、常習的に義を行うということです。もちろん、先にヨハネはクリスチャンであっても罪を犯してしまうと言いました。「もし罪はないというなら、私たちは自分を欺いており、真理は私たちのうちにありません。」と言いました。けれども、しかしイエス様を信じたならば、生活のベースが変わるのです。義をベースとして生きているか、罪をベースとして生きているかという違いがあるのです。

 イエス様を信じるとは、豚が猫になるようなものです。豚はきれいにしてやってもすぐに泥の中を転がり回ります。しかし猫はかりに泥を浴びてもすぐに、飛び出してきれいにしようとするものです。神の子どもになったときから、人は罪のうちに常習的にいることができなくなってしまうのです。それまでは楽しいと思っていた罪のたのしみが、つまらなく、あるいは苦痛になってきます。そして、それまで価値がないと思っていた神様についてのことにたいへん関心深くなってくるのです。その人のうちに神様の種である聖霊が住まわれるからです。肉と御霊のたたかいを経験するようになりますが、かりに肉の力に矢ぶれて罪を犯すと当面は楽しくてもやがて心ふさぎますし、御霊に従って義をなしえたときは当面はたいへんでも心は晴れやかになります。

 これが神の子どもとされた人のしるしです。義をベースとして生きるようになるということです。

 

(2)兄弟姉妹を愛する

 10節b-12節

 神の子どものしるしの第二は、主にある兄弟姉妹を愛するということです。

3:10 そのことによって、神の子どもと悪魔の子どもとの区別がはっきりします。義を行わない者はだれも、神から出た者ではありません。兄弟を愛さない者もそうです。

 3:11 互いに愛し合うべきであるということは、あなたがたが初めから聞いている教えです。

 3:12 カインのようであってはいけません。彼は悪い者から出た者で、兄弟を殺しました。なぜ兄弟を殺したのでしょう。自分の行いは悪く、兄弟の行いは正しかったからです。

 

 

ときどき観念的な信者に、「信仰は神様と自分とのことであって人のことは関係ない」という人がいます。部分的には真理を含んでいます。クリスチャンの友と自分を比べて優越感や劣等感におちいるのは意味のないことです。けれども、主イエス様は真の信仰の実は、神様への愛とともに隣人への愛に現れるとおっしゃるのです。格別、神の子どもの印としての隣人愛というときヨハネの手紙が焦点にしているのは、ともにイエス様を信じている仲間、つまり主にある兄弟姉妹への愛です。

 肉親の兄弟というものは同じ親から生まれたものとして、不思議な慕わしさ親密さというものを持っているものです。もちろんそれが育てられ方や本人の責任など歪んでしまっている場合もあります。しかし、それにしても他人のようにはしていられない。気になる。それは同じ親から生まれた者だからでしょう。

 イエス様を信じて救われた私たちお互いは、神様から霊的に生まれた子供です。ですから、兄弟姉妹です。ですから、そこには他の人たちとの関係にはない慕わしさ、愛というものが生じてくるのです。主にある兄弟姉妹を愛するということは、いたって自然なことなのです。同じ父から生まれた子供であるからです。

 兄弟愛、これが神の子どもとしての印の二つ目です。                                      

結び 私たちは主イエスを信じてすでに神の子どもとされました。そして、主イエスにお会いする希望をもって義を行い、たがいに愛し合って歩んで参りましょう。            

前兆

Mk13:3-27

                              

序 

 弟子たちがヘロデ大王の立てた神殿の巨石に目を奪われているのに対して、主イエスは「この大きな建物を見ているのですが。石が崩されずに、積まれたまま残ることは決してないよ。」と、おっしゃいました。弟子たちはギョッとします。巨大な建造物の威容を見ると、私たちは圧倒されてしまうものですが、ニューヨークの世界貿易センタービル原子力発電所が崩壊して、これらのものも永遠ではないことを私たちも知りました。

 主イエスは、エルサレムを出てその東にあるオリーブ山にすわって、エルサレム神殿に向かっていらしたのです。その神殿の行く末とさばきの日のことを思っていらしたのでしょう。弟子たちは、先程聞いた主イエスのおそるべき預言、ヘロデ神殿が崩されてしまうときについてもっと詳しく聞かせて下さいとお願いします。4節。

13:4 「お話しください。いつ、そういうことが起こるのでしょう。また、それがみな実現するようなときには、どんな前兆があるのでしょう。」

 そこで、主イエスは、ヘロデ神殿崩壊について前兆をお話になるのです。その予告は、当面はローマ軍による紀元70年の神殿破壊を意味しています。しかし、預言の最終的な到達点が主イエスの再臨にあることを見ると、70年のエルサレム崩壊だけでなく、究極的にはこの世界の終わりの時における主イエスによる審判のことを意味していることがわかります。24-27節。

13:24 だが、その日には、その苦難に続いて、太陽は暗くなり、月は光を放たず、

 13:25 星は天から落ち、天の万象は揺り動かされます。

 13:26 そのとき、人々は、人の子が偉大な力と栄光を帯びて雲に乗って来るのを見るのです。

 13:27 そのとき、人の子は、御使いたちを送り、地の果てから天の果てまで、四方からその選びの民を集めます。

 

 再臨の前兆は三つの段階にわけて記されています。第一段階は5節から8節の「産みの苦しみの始め」、第二段階は9節から13節で「教会と福音についての前兆」、そして第三段階は14節から23節で「荒らす憎むべき者」の登場。そして24-27節で主イエスの再臨です。

 

1.産みの苦しみ

 

 主イエスは、主イエスの再臨・最後の審判・新天新地にいたるまでの出来事を「産みの苦しみ」と表現なさいました。なぜでしょうか?二つ理由があります。

 第一は、産みの苦しみのゴールが子供が生まれたという、この上ない喜びであるように、再臨の前兆における教会とキリスト者が経験しなければならない苦しみのゴールは、主イエスの再臨と新天新地というこの上ない喜びなのです。「終末論」ということばは、どういうわけか暗くておどろおどろしいイメージが強いのかもしれませんが、本来終末とは神の国の完成なのですから、これは輝かしい日なのです。 

 主イエスが再臨の前兆を産みの苦しみと表現なさった第二の理由は、陣痛が寄せては返す波のように何度も何度も訪れた後に、ようやく赤ちゃんがオギャアと生まれるように、いよいよ再臨なのか?と思わせる前兆は、歴史の中で何度も現れて、それからついに主のご再臨があるということを意味しています。マルコ13章において主イエスがお話になった前兆のようなことは、初代教会の時代において起こりましたが、主の再臨はまだでした。また、歴史の中でも幾度か起こってきました。そのたびごとに、キリスト者たちはいよいよ再臨かと思いましたが、まだでした。そして、現代もここに見るような再臨の前兆と思われることは起きています。

 神は歴史の中で、このように前兆を繰り返し見せることによって、キリスト者たちに、自分の生きている間に主が来られると意識させることを意図していらっしゃるのかもしれません。使徒パウロも自分の目が黒いうちに、主が再臨なさると信じて宣教に励みました。

 1テサロニケ4:15 「私たちは主のみことばのとおりに言いますが、主が再び来られるときまで生き残っている私たちが、死んでいる人々に優先するようなことは決してありません。」

 パウロが間違ったということではありません。逆に、私たちはパウロの再臨信仰に学ぶべきだということです。

 

2.世界的な前兆(生みの苦しみの始め)

 

 5節から8節は世界的なひろがりにおける生みの苦しみの始めとしての前兆です。三つあります。 第一は偽預言者、偽キリストの出現です。5、6節。

13:5 そこで、イエスは彼らに話し始められた。「人に惑わされないように気をつけなさい。

 13:6 わたしの名を名のる者が大ぜい現れ、『私こそそれだ』と言って、多くの人を惑わすでしょう。

彼らについては21、22節でも語られています。

13:21 そのとき、あなたがたに、『そら、キリストがここにいる』とか、『ほら、あそこにいる』とか言う者があっても、信じてはいけません。

 13:22 にせキリスト、にせ預言者たちが現れて、できれば選民を惑わそうとして、しるしや不思議なことをして見せます。

 

「私こそまことの預言者である」と名のる人々が出現するのです。初代教会時代、 偽預言者たちが現れたことが黙示録7章の七つの教会に記されています。エペソ教会にはニコライ派、ペルガモ教会にはバラムの教え、テアテラ教会にはイゼベルという偽教師が現れたと書かれています。

古代教会は2世紀前半「私こそメシヤである」と名乗る偽キリストも経験しました。彼はローマ帝国に反旗を翻して第二次ユダヤ戦争を指導し自らシメオン・バル・コクバ「星の子」と称し、自らをユダヤ民族のメシヤとしました。ほんの一時期バル・コクバはイスラエルの主権を回復しましたが、ほどなくローマ帝国軍によってエルサレムは陥落させられ、イスラエルは徹底的に敗北し再起不能となりました。

その後の神の民の歴史の中でも、偽キリストと見なされる人々が出てきました。16世紀、宗教改革の指導者たちはローマ教皇権こそ反キリスト、不法の人、滅びの子であると認定していましたし、17世紀のウェストミンスター信仰告白にもそのように告白されています。事実、当時のローマ教皇庁の権力主義と腐敗は目に余るものがありました。また、18,19世紀のヨーロッパの著述家たちはヨーロッパを席巻したナポレオン・ボナパルトが反キリストであると記しています。また、現代史の中で反キリスト的人物の代表格といえば、アドルフ・ヒトラースターリンが挙げられるでしょう。

 今日、自分をキリストであると名乗る人々が世界中に現れています。先年死んだ統一協会の教祖文鮮明もその一人でした。インドにもアフリカにも朝鮮にもアメリカにもそして日本にも。

 

 第二の「生みの苦しみの始め」は7節、8節。戦争、民族紛争が世界中で頻発することです。

13:7 また、戦争のことや戦争のうわさを聞いても、あわててはいけません。それは必ず起こることです。しかし、終わりが来たのではありません。 13:8 民族は民族に、国は国に敵対して立ち上がり、方々に地震があり、ききんも起こるはずだからです。これらのことは、産みの苦しみの初めです。

 ローマ帝国が弱体化してくると、帝国のあちこちで独立戦争が起こってきました。こうしたことは歴史のなかで何度か起こりましたが、二十世紀の終わりになって、そして東西冷戦が終わりを告げてから、世界各地で民族紛争が頻発していることはご承知のとおりです。

 

 第三の「生みの苦しみの始め」は8節後半にあるように、方々に地震があり、ききんも起こるということです。ルカの平行記事では、疫病の蔓延も加えられています。これもローマ帝国末期にも頻発したことでした。戦争、天変地異と飢饉と政情不安はセットです。

現代に生きる私たちも、世界各地の地震のニュースを聞く時、私たちは主が再び来られる日が近いことを意識します。また、世界の人口は、国連の統計によれば、 1800年には9億。1950年には24億。1995年には57億。現在、世界人口の5億余りが食べ過ぎ状態。20~30億がおおよそ食べ物が足りている状態。そして、10億人~15億人の人々が栄養不良ないし飢餓状態にあります。それが2025年に83億に達すれば36億~41億が栄養不良ないし飢餓に陥ることになります。世界各地の民族紛争は食料の争奪戦なのかもしれません。

 私たちの生きているこの時代にも、世の終わり、主の再臨の前兆はたしかに表れています。

 

2.教会にかかわる前兆

 

 続いて、主イエスは特に教会にかかわる前兆を3つ語られます。

 第一はキリスト教会が迫害されることです。9節。

 13:9 だが、あなたがたは、気をつけていなさい。人々は、あなたがたを議会に引き渡し、また、あなたがたは会堂でむち打たれ、また、わたしのゆえに、総督や王たちの前に立たされます。それは彼らに対してあかしをするためです。

 第二は福音があらゆる民族に宣べ伝えられることです。10節-11節。

 13:10 こうして、福音がまずあらゆる民族に宣べ伝えられなければなりません。

 13:11 彼らに捕らえられ、引き渡されたとき、何と言おうかなどと案じるには及びません。ただ、そのとき自分に示されることを、話しなさい。話すのはあなたがたではなく、聖霊です。

 

 第三は激しい迫害の結果、大規模な背教が起こることです。12節。

 13:12 また兄弟は兄弟を死に渡し、父は子を死に渡し、子は両親に逆らって立ち、彼らを死に至らせます。

 教会は初代教会からコンスタンティヌス大帝の回心までの間、激しい迫害の下に置かれていました。世界中に福音が伝えられていけば、サタンもまた死力を尽くして伝道者たち、キリスト者たちを迫害しました。

 日本でも江戸時代から明治の最初の時期、キリスト教会は世界に類例がないほどに厳しく弾圧されました。 近現代でいえば、共産圏ソ連、東ヨーロッパ諸国でのキリスト教会の弾圧は非常に厳しく多くの人が犠牲になりました。中国が共産化したとき、宣教師たちはことごとく国外追放にされ、その宣教師たちが日本に一時退去というつもりで日本で伝道しました。苫小牧福音教会も私の神戸の教会もそうです。しかし、多くの中国人の伝道者たちは処刑されたり、強制学習収容所に入れられてしまいました。今でも、中国では厳しくなったり緩くなったり波はありますが、弾圧は続いています。

 JEAはクリスチャン新聞に「今世紀は教会への迫害の世紀である」と発表しました。世界各地の民族意識民族宗教の高まりとともに、キリスト教会に対する迫害が頻発するようになっています。中国、北朝鮮などの共産圏、インドネシアイラク、イランなどのイスラム圏、タイ、ネパールなどの仏教圏。ISの人々がエジプトでクリスチャンたちを捕まえて処刑するといったことも起こっています。

 そして最近ではイスラエルイスラエル国内にユダヤ人からの改宗者がここ十年で激増して1万人に達していますが、これに対してネタニヤフ政権以来の「反宣教法」によれば、新約聖書をただ所持しているだけで懲役1年の処罰が課せられるのです。

 福音が世界の民族に宣べ伝えられるということは、ほぼ達成されました。そして異邦人への宣教が完成したとき、最後にイスラエルの約束の地への回復(ルカ21:24)と霊的回復が起こると聖書が予告したとおりになってきているのです。約束の地への政治的回復は1948年に実現しました。そして霊的な回復が今起こりつつあるところです。ローマ11:25、26「その奥義とは、イスラエル人の一部がかたくなになったのは異邦人の完成のなるときまでであり、こうして、イスラエルはみな救われるということです。」

 以上のように、すでに教会と福音に関するしるしも今私たちが生きているこの時代に、現れています。

 

3.荒らす憎むべき者の出現とさばき(14節-23節)

 

 13:14 『荒らす憎むべきもの』が、自分の立ってはならない所に立っているのを見たならば(読者はよく読み取るように。)ユダヤにいる人々は山へ逃げなさい。 13:15 屋上にいる者は降りてはいけません。家から何かを取り出そうとして中に入ってはいけません。 13:16 畑にいる者は着物を取りに戻ってはいけません。 13:17 だがその日、哀れなのは身重の女と乳飲み子を持つ女です。 13:18 ただ、このことが冬に起こらないように祈りなさい。

 13:19 その日は、神が天地を創造された初めから、今に至るまで、いまだかつてなかったような、またこれからもないような苦難の日だからです。 13:20 そして、もし主がその日数を少なくしてくださらないなら、ひとりとして救われる者はないでしょう。しかし、主は、ご自分で選んだ選びの民のために、その日数を少なくしてくださったのです。 13:21 そのとき、あなたがたに、『そら、キリストがここにいる』とか、『ほら、あそこにいる』とか言う者があっても、信じてはいけません。 13:22 にせキリスト、にせ預言者たちが現れて、できれば選民を惑わそうとして、しるしや不思議なことをして見せます。 13:23 だから、気をつけていなさい。わたしは、何もかも前もって話しました。

 

 前兆として最終段階にあたるのは、「荒らす憎むべき者が自分の立ってはならない所に立つ」ということです。「荒らす憎むべき者」とは何か?これは2テサロニケの手紙では「不法の人」「滅びの子」とも呼ばれ(2テサロニケ2:3-10)、黙示録13章では「獣」と呼ばれています。

 この「荒らす憎むべき者」は「すべて神と呼ばれる者、また礼拝されるものに反抗し、その上に自分を高く挙げ、神の宮の中に座を設け、自分こそ神であると宣言します。」(2テサ:4)とあります。おそらく彼は、悪魔のような天才的な政治手腕で世界を食糧危機・民族紛争の頻発などの危機的状況から救い、世界中の人々の崇拝を受けるようになるのでしょう。そうすると、彼はあらわし神殿の中に自分の座を設けて、「我こそは神なり」と主張して、その他のあらゆる宗教を禁止するというわけです。

 もちろん、「荒らす憎むべき者」に対する反対者は迫害を受けることになります。その迫害はたいそうひどいもののようで、「その日は、神が天地を創造された始めから、今に至るまで、いまだかつてなかったような、またこれからもないような苦難の日だからです。そして、もし主がその日数を少なくしてくださらないなら、ひとりとして救われる者はないでしょう。しかし、主は、御自分で選んだ選びの民のために、その日数を少なくしてくださったのです。」とあります。

 その時には、世界的なキャンペーンがなされて「ついにキリストが来られた」といって「荒らす憎むべき者」を持ち上げる大集会が世界中で開催されることでしょう。21節。衛星放送で彼が神と宣言する式典がテレビ中継がなされるでしょう。テレビでも映画でもインターネットでも「荒らす憎むべき者」は輝かしいスター、世界の救世主として喧伝されるでしょう。ちょうど、ナチスの時代のヒトラーを国民が挙げて崇拝したように、かつて中国で毛沢東が崇拝され、北朝鮮でかつて金日成が崇拝されたように。要するに、この荒らす憎むべき者というのは、終わりの時代に出現した多くの偽キリストたちの最終決定版というわけです。彼は政治権力・宗教的権力の療法を兼ね備えた天才で、サタンの働きによって登場したものです。

 彼は世界中があっと驚くような「しるしと不思議」を行います。(マルコ13:22、2テサ2:9、黙示録13:13-15)また、その時代にはこの「荒らす憎むべき者」(不法の人、滅びの子、獣)を拝んで、その数字である666の登録をしない者は経済機構から締め出されることになります(黙示録13:16-18)。

 

4.キリストの再臨

 

 しかし、この「荒らす憎むべき者」が自らを神として得意と傲慢の絶頂に達したとき、主イエスが栄光の雲の輝きのうちに再臨なさります。その前兆として天体に異象が現れます24、25節。

 13:24 だが、その日には、その苦難に続いて、太陽は暗くなり、月は光を放たず、

 13:25 星は天から落ち、天の万象は揺り動かされます。

 

 そして、主イエスは栄光を帯びて再臨なさるのです。そして、荒らす憎むべき者は主の御口の息と栄光の輝きで滅ぼされてしまいます(2テサ2:8)。そして、世界中から神の民を集められるのです。主の再臨の前に死んだ人は復活し、その時まで生きている私たちは、主イエスの御座の前に引き揚げられることになります。

 こうして最後の審判が行われることになります。主イエスの御名を信じ従う者は永遠の御国を相続し、御名を信じない者には永遠のゲヘナの炎が用意されています。

 

結び

 偽預言者たちが出現し、民族紛争の頻発を見、地震が頻発しつつあり、世界的飢饉が到来しよううとしている現代。また、教会への迫害と、世界の民族への福音が完成し、イスラエル民族の改宗が起こりつつある今という時代は、すでに「生みの苦しみ」の時代から「教会と福音の印」の時代へと移ってきていることがわかります。世界的危機のなかで「荒らす憎むべき者」がいずれ登場するでしょう。そして、主イエスが再臨されます。目をさまして、神様を第一とする主の弟子としての歩みをし、主の再臨を喜びお迎えできるようにしたいと願います。あなたは主をお迎えできる生活をしていますか。そうでなければ、悔い改めて主を見あげましょう。「主よ。来て下さい。マラナ・タ!」              

 反キリストたち

ヨハネ2:18-29

                           

 

2:18 小さい者たちよ。今は終わりの時です。あなたがたが反キリストの来ることを聞いていたとおり、今や多くの反キリストが現れています。それによって、今が終わりの時であることがわかります。

 2:19 彼らは私たちの中から出て行きましたが、もともと私たちの仲間ではなかったのです。もし私たちの仲間であったのなら、私たちといっしょにとどまっていたことでしょう。しかし、そうなったのは、彼らがみな私たちの仲間でなかったことが明らかにされるためなのです。

 2:20 あなたがたには聖なる方からのそそぎの油があるので、だれでも知識を持っています。

 2:21 このように書いて来たのは、あなたがたが真理を知らないからではなく、真理を知っているからであり、また、偽りはすべて真理から出てはいないからです。

 2:22 偽り者とは、イエスがキリストであることを否定する者でなくてだれでしょう。御父と御子を否認する者、それが反キリストです。

 2:23 だれでも御子を否認する者は、御父を持たず、御子を告白する者は、御父をも持っているのです。

 2:24 あなたがたは、初めから聞いたことを、自分たちのうちにとどまらせなさい。もし初めから聞いたことがとどまっているなら、あなたがたも御子および御父のうちにとどまるのです。

 2:25 それがキリストご自身の私たちにお与えになった約束であって、永遠のいのちです。

 2:26 私は、あなたがたを惑わそうとする人たちについて以上のことを書いて来ました。

 2:27 あなたがたの場合は、キリストから受けたそそぎの油があなたがたのうちにとどまっています。それで、だれからも教えを受ける必要がありません。彼の油がすべてのことについてあなたがたを教えるように、──その教えは真理であって偽りではありません──また、その油があなたがたに教えたとおりに、あなたがたはキリストのうちにとどまるのです。

 2:28 そこで、子どもたちよ。キリストのうちにとどまっていなさい。それは、キリストが現れるとき、私たちが信頼を持ち、その来臨のときに、御前で恥じ入るということのないためです。

 2:29 もしあなたがたが、神は正しい方であると知っているなら、義を行う者がみな神から生まれたこともわかるはずです。

 

 

1.今は終わりの時

 

 18節に「今は終わりの時です」とあります。終わりの時ということばは聖書に時折、出てきます。終わりの時というのを単純に世界の滅亡のときという意味で取るならば、この手紙が書かれた時代からすでに二千年近くもたっているのに、まだ世界は終わっていないではないかというふうに思うでしょう。けれども、聖書にいう「終わりの時」とはそういう意味ではありません。ヘブル書1章をごらんください。

「 1:1 神は、むかし父祖たちに、預言者たちを通して、多くの部分に分け、また、いろいろな方法で語られましたが、

 1:2 この終わりの時には、御子によって、私たちに語られました。神は、御子を万物の相続者とし、また御子によって世界を造られました。」

 

  聖書でいう「終わりの時」とは、キリストの初臨と再臨との間の時代のことを意味しているのです。種を蒔いて苗が育ち、田植えをして、成長していく。やがて花が咲いて、実が実って収穫の季節がやってくる。このように見た時に、稲作における終わりの時とは、つまり、収穫の季節のことです。聖書において、終わりの時というのは、世界を田んぼにした収穫の季節ということです。つまり、アダムの堕落以来待ち望まれた救い主キリスト・イエス様が来られて十字架と復活とによって、救いの業を完成され天に昇られた。そして、聖霊が注がれて世界のあらゆる民族国語の民からの宣教が始まった。イエス様が再び来られるまでの期間は、世界にこのイエス様の福音を宣べ伝えるための、魂の収穫の季節なのです。そういう意味で、今は終わりの時なのです。

 

2.反キリストの出現

 

(1)反キリストは前兆のひとつ

 そして、この収穫の季節における、再臨の前兆についてイエス様はマルコ伝13章で七つのことを挙げられました。

第一には偽預言者・偽キリストの登場です。

第二に世界中に民族紛争が絶えなくなるということです。

第三に世界中に地震飢饉や疫病が蔓延するということです。

第四に教会に迫害が激しくなること。

第五に迫害のなかで大背教が起こること。

第六に世界中の民族国語に福音があかしされること。

そして、第七に自分を神として世界に君臨する者が現れることです。

 ヨハネがここでいう「反キリスト」というのは偽キリストのことです。「反キリスト」ということばはアンチ・クリストスと言いますが、アンチということばは「反対の」という意味とともに「代わりの」という意味もあるのです。アンチ・クリストスとはキリストに反対し、キリストになり代わろうとする者ということ、つまり偽キリストということであるのです。

 初代教会の時代には、すでに多くの反キリストが出現していたのです。これは終わりの時のしるしです。

 

(2)キリスト教会から出た人々から

 では、反キリストたちはどこから出て来たのでしょうか。19節。

 2:19 彼らは私たちの中から出て行きましたが、もともと私たちの仲間ではなかったのです。もし私たちの仲間であったのなら、私たちといっしょにとどまっていたことでしょう。しかし、そうなったのは、彼らがみな私たちの仲間でなかったことが明らかにされるためなのです。

つまり、もとはキリスト教徒のようにして、教会の中にいたのです。キリスト教の牧師や長老や信徒であったのです。ところが、ある時から、教会の教える正統的な教理に対して異説を唱え始めて、ついには人々を扇動して出て行ってしまったというのです。

 こういう人々は、実は、ほんとうは最初からクリスチャンではなかったのだと使徒ヨハネはいうのです。それが本人の意図したことであったか、意図してではなかったかはわかりませんが、ともかくもともとイエス様をほんとうの意味では信じていなかったけれども、教会に来ていた。ところが、もともと彼が信じていたことが違っていたので、やがて出ていかなければならなくなってしまったというのです。

 

 初代教会を悩ました反キリストの教えは、おおまかに行って二通りありました。一つはユダヤ教系統のものでした。一つはヘレニズム世界の異教を起源とするものでした。ユダヤ教系の反キリストの教えというのは、おもに救いをめぐる異説でした。彼らは異邦人が救われるためにはユダヤ教におけるいろいろな儀式律法を守らなければならないと主張したのです。しかし、ヨハネがこの手紙で特に問題にしているのはヘレニズム文化を背景としていた反キリストのことです。

 今日でも、異端はほとんどキリスト教会のなかにもといた人々から起こっています。エホバの証人という異端は19世紀後半アメリカに始まりました。彼はもとは会衆派の教会の人でしたが、自分式の聖書の勝手解釈をしてキリストの再臨は1874年に始まり、1914年に世界は終わると予言しました。1914年に第一時世界大戦が始まったものですから、予言が的中したと行って人々は多く惑わされたのですが、戦争が終わっても御存じのように世界は終わらなかったのです。そこで、つぎつぎに教理の変更を繰り返しつつ今日に至っています。 統一教会というのも異端ですが、この教祖文鮮明ももとは北朝鮮の教会の長老だったそうですが、聖書の勝手解釈をして、自分こそ再臨のキリストであると主張して多くの若者たちを惑わしていました。

 

3.反キリストの識別

 

 では、反キリスの教えの識別はどのようにできるでしょうか。それは究極的には「聖なる方からの注ぎの油」によってできるのです。つまり、聖霊によって識別できるのです。(20、21節)。

2:20 あなたがたには聖なる方からのそそぎの油があるので、だれでも知識を持っています。

 2:21 このように書いて来たのは、あなたがたが真理を知らないからではなく、真理を知っているからであり、また、偽りはすべて真理から出てはいないからです。

 では、聖霊によってのみ分かる知識、真理とはなんでしょうか。22、23節をごらんください。

2:22 偽り者とは、イエスがキリストであることを否定する者でなくてだれでしょう。御父と御子を否認する者、それが反キリストです。

 2:23 だれでも御子を否認する者は、御父を持たず、御子を告白する者は、御父をも持っているのです。

 

  彼らが否定する真理とは、「イエスがキリストであるという真理」のことです。イエスがキリストであるとは、イエス様が唯一の神の御子であって、イエス様は永遠からいます神であられながら人としての性質をまとってこの地上に来られた私たちの唯一の救い主であるということです。イエスは百パーセント神であり、かつ、百パーセント人です。しかし、反キリストたちは、御子を否認しながら自分たちは創造主なる神を信じていると主張しました。簡単にいうとイエスは神ではない、あるいは、イエスは人ではないと言ったのです。けれども、イエス様を否定して創造主なる神をほんとうに信じることはありえないのです。

 人間の理屈だけで考えるとたしかに、神が唯一であり、しかも、御父が神であり御子も神であるということはわかならいことです。けれども、たしかに聖書は御子もまた神であるというのです。しかし、イエスは本当に生身の人間としての心とからだをもっていらっしゃいました。そして、御子イエス様を神であり救い主であると受け入れる者が、御父をも受け入れるのだというのです。ヨハネ福音書14:6-10

 これはまったく謎めいたことばです。人間の頭の理解を越えています。けれども、これが真理なのです。二千年前に地上にこられ十字架にかかられた御子イエスが御父と一体なる神であると、主イエス御自身が言われるのです。この真理は、聖霊によってのみわかることなのです。「真理の御霊がすべての真理にあなたがたを導き入れます」と主イエスがおっしゃった通りです。

 実に、今日に至るまですべてのキリスト教異端は、イエス様が完全な神であり、実際に完全な人として来られたという真理を否定して来たのです。彼らはキリストからの注ぎの油である聖霊を受けていないので、どうしてもあの正真正銘の人としてこられたキリストが真の神であることが信じられないのです。今日では、キリスト教の異端はエホバの証人統一教会モルモン教だけではなく、たくさんあります。新興宗教といわれるものの多くは、なんらかの意味で聖書を引用して、教祖の教えを権威づけようとするのです。成長の家でも真光でも、米国にあまたあるカルトでも。しかし、聖霊を受けていない彼らは、どうしてもイエス様がまことの神でありまことの人であることが受け入れられない、告白できないのです。

 このキリストが真の神であられながら、真の人としての性質をまとわれたという真理を、キリストの二性一人格の教理といいます。これが、主イエスがおいでになったときからずっと信じられて来た「初めから聞いたこと」正統教理です。24、25節。

 こういうことを考えると、しみじみイエス様がまことの神であり真の人となられたお方なのだと分かったということは、ほんとうにありがたい神様の恵みだなあと感謝しないではいられません。上からの油を注いでいただいたので、私たちはそう信じているのです。信じて救われてキリストにとどまっているのです。

 

4.来臨に備えて

 

 最後に、主の再臨への備えについて、ヨハネは言います。

「2:28 そこで、子どもたちよ。キリストのうちにとどまっていなさい。それは、キリストが現れるとき、私たちが信頼を持ち、その来臨のときに、御前で恥じ入るということのないためです。」

 主イエスは、「私はあなたがたのために備えができたらあなたがたを迎えにきます。」と約束なさいました。主イエスは、この収穫の季節の最後の時に、再び栄光の雲のうちに戻っていらっしゃるのです。そして、死んだ者たちは復活し、私たちも主の前に立たされて、最後の審判を受けることになります。主の来臨は、間近であることを私たちは先に見た「終わりの時」の終わるときの前兆を考えるとときに確信させられます。

 先に七つのしるしを言いましたが、もう一つの重要なしるしはイスラエルがイエス様をキリストと信じる悔い改めです。これはローマ書の11章に書かれていることですが、イスラエル民族はイエス様の再臨がいよいよ近づいたときに、イエス様を信じるようになるというのです。ローマ11:25、26。「異邦人の完成の時」というのはすべての民族国語にイエス様の福音があかしされた時という意味です。

 実は、1977年ころにはイスラエルにおいてイエスを信じるユダヤ人はほんの数十人と言われていました。そして、1984年頃にはイスラエル全体でも千人を越える規模程度だったそうです。ところが、1997年にはイスラエルにイエスを信じるユダヤ人は一万を越えて四十七の集会があるということでした。)その後の情報が手に入っていません。

 エルサレムが紀元70年ローマによって滅ぼされて以来、世界をさ迷っていたユダヤ人たちは決してキリスト教に改宗しようとはしませんでした。ヨーロッパのキリスト教文化のなかでユダヤ人たちは迫害されていからです。1948年になってイスラエル共和国が成立してからも、彼らはやはりイエスを信じようとはしませんでした。しかしここ数年のうちに大きな霊的な変化が起こり始めているのです。欧米人によって伝道されてではなく、ユダヤ人自身が聖書を読んでイエス様をキリストと受け入れ始め、それが急速に広がっているのです。ユダヤ当局はあわててこれを法律で押さえにかかっていますが、とどめることは不可能でしょう。

 主は近いのです。 主イエスが再び来られ、世界に裁きをくだされるとき、御前で恥じ入ることがないためにはどうすればよいでしょうか。さまざまな誘惑や、異端の教えの嵐に吹き回されないで、堅くイエス・キリストのうちにとどまることです。主から注がれた油によって、イエス様こそ神であり、まことの人として来られた救い主でありますと告白することです。

                                                                               

神の目に価値あるささげ物


12:41 それから、イエス献金箱に向かってすわり、人々が献金箱へ金を投げ入れる様子を見ておられた。多くの金持ちが大金を投げ入れていた。
12:42 そこへひとりの貧しいやもめが来て、レプタ銅貨を二つ投げ入れた。それは一コドラントに当たる。
12:43 すると、イエスは弟子たちを呼び寄せて、こう言われた。「まことに、あなたがたに告げます。この貧しいやもめは、献金箱に投げ入れていたどの人よりもたくさん投げ入れました。
12:44 みなは、あり余る中から投げ入れたのに、この女は、乏しい中から、あるだけを全部、生活費の全部を投げ入れたからです。」
  13:1 イエスが、宮から出て行かれるとき、弟子のひとりがイエスに言った。「先生。これはまあ、何とみごとな石でしょう。何とすばらしい建物でしょう。」
13:2 すると、イエスは彼に言われた。「この大きな建物を見ているのですか。石がくずされずに、積まれたまま残ることは決してありません。」

マルコ福音書14章41節から13章2節

<描写>
 場所はエルサレム神殿献金箱の前です。金持ちたちは立派な服装をして、大きな袋か銀貨やら金貨を取り出して献げています。つぎから次へと金持ちたちが献金をしています。主イエスの弟子たちは、目を丸くして、「すごいな。あの人は銀貨をあんなどっさり。」「ほれあの人は、金貨だよ。」という目で見ているのです。今でいえば、「あの紳士は五千円だぜ」「あの金持ちは万札だよ」という具合です。
 そこにひとりの貧しいやもめがきました。彼女はレプタ銅貨を財布から二つ取り出しました。レプタ銅貨は当時のユダヤ社会の最小単位の硬貨でした。「1レプタは1デナリの128分の一に相当する最小単位の銅貨」と脚注にあります。レプタ二つで160円ほどということになります。でも、これが彼女のその日の生活費の全部でした。でも、弟子たちは目を止めなかったのです。
 けれども、主イエスは、このやもめの160円ばかしの捧げ物に目を留められました。そして、金持ちたちの気前よさそうな豪勢な献金ぶりに、敬虔な人だなあと目を奪われている弟子たちを呼び寄せたのです。そしておっしゃいました。
43節


「まことにあなたがたに告げます。(たいせつなことをおっしゃるときの主イエスのいつもの前置きです)この貧しいやもめは、献金箱に投げ入れていたどの人よりもたくさん投げ入れました。」

 弟子たちはエーッと意外そうな顔をしたでしょう。あのやもめはたった80円ばかり献金箱に入れただけですよ、金持ちたちは何万円と献金していましたよと。
 すかさず主イエスはおっしゃいました。「みなは、ありあまる中から投げ入れたのに、この女は、乏しい中から、あるだけを全部、生活費の全部を投げ入れたからです。」

エス様の御目の前で大いなる捧げ物とはどんなものなのでしょう?


1.神は、私たちが捧げる絶対的の金額ではなく、相対的な金額をごらんになる。

 ここから献金において金額は問題ではないという人がいます。しかし、主イエスは金額を問題にしているのです。絶対的な金額ではなくではなく、相対的な金額を問題になさっているのです。言い換えると、捧げられた額ではなく、ささげたあとその人の手もとに残る額を神様はごらんになっているのです。それを知っているのは、本人と神様だけです。
 かりに毎月100万円収入のある人がささげた1万と、毎月十万円収入のある人がささげた1万円では、神様の前にまるで意味がちがいます。ところが、160円はこのやもめにとっては、その日の生活費を全部でした。十分の一でなく十分の十献金です。神は、彼女のささげ物は最大のささげものだとごらんになりました。
 人はうわべを見るのですが、主は私たちの心を御覧になるのです。


2.神は、その捧げる人の心のなかの神への愛と献身をごらんになる

 なぜ彼女は、自分の生活費全部ささげてしまったのでしょうか?それは、彼女としてはささげないではいられなかったからでしょう。何か身辺に嬉しいことが特にあったのでしょうか。それとも、いつものように礼拝に訪れ、賛美と祈りをささげてみことばの朗読を聞いていたら、心が感謝にあふれて、ささげないではいられなかったのです。
 神はなぜ、捧げられた絶対的な金額ではなく捧げる人の財布の中身の相対的な金額をごらんになるのでしょうか。それは、そこにこそ捧げる人の、神様に対する愛と献身が表現されるからです。献金は私たちの神様に対する愛と献身の表現なのです。神様を多く愛する人は多く捧げるし、神様を愛する愛のとぼしい人はとぼしく捧げます。ありあまるなかからの、痛みを伴わない献金献金ではありません。しかし、痛いだけで感謝がなければそれも献金ではありません。ただの苦行です。「感謝と痛みをともなう」ということが、神への捧げ物としてふさわしい額です。
 このやもめは、ほんとうに神様を愛していました。神様に感謝したかった。だから、彼女は生活費の全部までもささげないではいられなかったのです。かりにその晩、食べるものがなくても、彼女は捧げないではいられなかったのでしょう。しかし、神は彼女にきちんと十分な糧をご用意くださったでしょう。


3.神の目に大いなるもの

 弟子たちはイエス様のお言葉に、「そういうもんかねえ。」「なるほどねえ」とうなずきながらイエス様にともなって神殿を出ていきます。この神殿は、ヘロデ神殿と呼ばれるものでした。この神殿について当時のユダヤ人の歴史家ヨセフスは次のように語っています。「ヘロデは治世第十五年に神殿を修復すると共に、周囲に新しい石垣をめぐらして神域を二倍に広げた。計り知れないほどの工費を投じ、その規模の壮大なことは他に類がなかった。」(ユダヤ戦記21:1)
 このヘロデとは幼子イエス様を取り殺そうとしたあのヘロデ大王です。そのヘロデ大王が神殿の造営をしたのは、彼が神を愛していたからではありませんでした。ヘロデはさまざまな偶像的なものをもユダヤ国内に持ち込んでいます。ヘロデが大神殿を造った目的は、自分の力を国民に徹底的に知らしめ、また宗教的指導者たちをてなずけるためにすぎませんでした。いわゆるハコモノ行政の一つです。
 そのことは歴史家ヨセフスにも見抜かれていて、ヨセフスはヘロデの神殿の豪壮さも、彼が造った巨大で美しい宮殿にくらべればたいしたことがなかったといっています。つまり、ヘロディウムと呼ばれた彼の住まいのほうが、彼が神様のために建立したと宣伝している神殿よりもはるかにデラックスだったというのです。ヘロデ大王にとっては、神殿造営は単なる政治的なパフォーマンスにすぎなかったのでした。

 しかし、人はうわべを見るものせす。主イエスの弟子は、神殿の巨大な石の壁、磨き上げられた大理石の壁を指さして、賛嘆して言いました。1節「先生。これはまあ、何とみごとな石でしょう。なんとすばらしい建物でしょう。」
 すると主イエスはおっしゃいました。2節。

>>
「この大きな建物を見ているのですか。石がくずされずに、積まれたまま残ることは決してありません。」
<<

 主イエスとしては、「いったい君は先程献金箱の前で何を聞いたんだい?」と反問なさりたいところです。「人はうわべを見るが、主は心を見るのだ。ヘロデが、この神殿を神への愛と献身の表現として建てたと思っているのか?!神は、こんな神殿をすばらしい捧げものとして受け取られたと思っているのか?」とおっしゃりたいのです。ヘロデはただ単に自分の政治的野心のために、神殿造営という聖なる事業を利用したにすぎないのだ!とおっしゃるのです。
 あのレプタ二つのやもめの捧げものほうが、ヘロデの百億円の大理石の神殿よりもずっと神の目には偉大なささげものなのだと主はおっしゃるのです。ヘロデの建てたこんな建て物はやがて崩れ落ちてしまいます。しかし、あのやもめが神にささげた愛と献身の2レプタは、永遠に神の前に記念されたのです。

   永遠に価値あることを   

ヨハネ2:12-17

                              

2:12 子どもたちよ。私があなたがたに書き送るのは、主の御名によって、あなたがたの罪が赦されたからです。

 2:13 父たちよ。私があなたがたに書き送るのは、あなたがたが、初めからおられる方を、知ったからです。若い者たちよ。私があなたがたに書き送るのは、あなたがたが悪い者に打ち勝ったからです。

 2:14 小さい者たちよ。私があなたがたに書いて来たのは、あなたがたが御父を知ったからです。父たちよ。私があなたがたに書いて来たのは、あなたがたが、初めからおられる方を、知ったからです。若い者たちよ。私があなたがたに書いて来たのは、あなたがたが強い者であり、神のみことばが、あなたがたのうちにとどまり、そして、あなたがたが悪い者に打ち勝ったからです。

 

 2:15 世をも、世にあるものをも、愛してはなりません。もしだれでも世を愛しているなら、その人のうちに御父を愛する愛はありません。

 2:16 すべての世にあるもの、すなわち、肉の欲、目の欲、暮らし向きの自慢などは、御父から出たものではなく、この世から出たものだからです。

 2:17 世と世の欲は滅び去ります。しかし、神のみこころを行う者は、いつまでもながらえます。

 

 

1.敵は悪魔

 

 12-14節からわかることは、使徒ヨハネが想定している手紙の受取人がすでにイエス様を信じ、御父を知り、罪をゆるされて救われた人々であるということです。クリスチャンとなったあなたがたに、私は手紙を書いていますというのです。つまりクリスチャンとしての心得をここに記されているのです。

 

 13節と14節に「あなたがたは悪い者に打ち勝った」と繰り返されます。「悪い者τ?ν πονηρ?ν」(単数)とは悪魔のことです。悪魔というものが実在することは聖書の明白な主張です。悪魔について話をするとき、私はいつも申し上げるC.S.ルイスのことばがあります。「「悪魔は二種類の人々を歓迎する。ひとつは、悪魔に不必要なまでに深い関心を持つ人々である。もうひとつは、悪魔などいないという人々である。悪魔は、魔法使いと無神論者を大歓迎するのだ。」ですから、私たちは聖書が教えるところまで悪魔についての知識を得るべきですが、それ以上に悪魔に変に興味をもつべきではありません。日本で言うと、私くらいの世代までは啓蒙主義・唯物主義の影響の強い世代であると思います。こういう世代は無神論者として悪魔に歓迎されているのです。しかし、かつて新人類と呼ばれた私から少し下の世代から以降は、むしろ占いとかオカルトなどに心開く世代となっています。この世代も悪魔の大好物なのです。唯物主義にも、魔術的なものも、悪魔の罠です。では、私たちは悪魔に対する態度として、どうすればよいのでしょうか。聖書の教えるところまで行き、聖書が止まるところで止まることです。

 悪魔というものは本来神に仕える天使でありましたが、自ら神のようになろうとしたことによって、堕落天使となりました。そこで悪魔は仲間の天使を引き連れて神を信じる者のじゃまをするのです。悪魔の別名はサタン、ベルゼブルなどです。その手下どもとは悪霊どもです。悪魔は、神と対等な存在ではありません。たとい悪事をなすとしても、神の許可がなくてはできないのです。

 

2.悪魔の策略、世の欲

 

 悪魔はあからさまに、人間を誘惑することもあります。たとえば、占いとか霊媒などといったオカルト的な仕業に誘い込むようなことです。もともとアフリカ、中南米にあった悪魔礼拝というものが、今やかつてキリスト教国と呼ばれた欧米諸国で流行しています。私たちの国では、悪魔礼拝というのは考えにくいでしょう。しかし、多くの場合、悪魔はもっと巧妙にいろいろな手段を用いて、我々の神様にそむこうとする肉的性質を刺激して誘惑するのです。一見、悪くないような、一見、楽しそうなことがらをもって。それが、きょう学ぶ「世」の問題です。

 14節の「悪魔に打ち勝った」というそのつながりから、15節以下では悪魔の策略とそれに対抗すべきことついて語られていくのです。

 

 悪魔の策略の第一番目として、きょうは「世」の問題を学びます。15節。

「世をも世にあるものをも愛してはなりません。もしだれでも世を愛しているなら、その人のうちに御父を愛する愛はありません。」

 ここで愛するということばは、アガパオーということばです。ここで「世」という言葉で意味していることはどういうことでしょうか。聖書のほかの箇所には「神は実にそのひとり子をお与えになったほどに世を愛された。」(ヨハネ3:16)とあります。このばあいには、「世」とは「世界の人々すべて」という意味でしょう。それは神様の愛の対象ですし、私たちもその意味では世を愛さなければなりません。たとえ神様なんか知らないよというような人々であっても、私たちの信仰に反対して迫害する人々であっても、滅びゆく魂を愛して祈らねばなりません。神様が、その人々をも愛し、その人々のためにイエス様は死んでくださったからです。

 しかし、この手紙でヨハネが「世をも世にあるものをも愛してはなりません」という場合の「世」は、違う意味です。16節。「すべての世にあるもの、すなわち、肉の欲、目の欲、暮らし向きの自慢」これがヨハネがここで言わんとする「愛してはならないもの」としての「世」にほかなりません。つまり、ここでいう「世」とは神様に背を向けたこの世の欲望あるいは価値観ということです。

 

「肉の欲」

 詳訳聖書によれば「肉の欲」とは「官能的な満足に対する渇望」です。この世の不品行や姦淫とかいわゆるポルノのような性的な不道徳な欲望ということです。日本では、ポルノが蔓延しすぎてどうも無感覚になっているきらいすらあります。宣教師が四年ぶりとかで日本に帰って来られると、あまりに急速に性道徳が混乱し、ポルノが蔓延しているので驚いたというのを聞きます。よく欧米では日本よりもひどいというような話を聞かされてそう思いこんでいる日本人が多いのですが、実際には、たいへん強い制約があって、子どもたちが自由に出入りするコンビニなどでポルノ雑誌を見かけるということはないそうです。

 一般に、欲それ自体は、性欲にせよ食欲にせよ、ほんらい神様が人間に与えられたよいものです。しかし、これら欲望は神様がお許しになったルールのなかでのみ、人間を幸福にするのです。神様が性についてお与えになった戒めは明白です。

第一は、「結婚関係における性の交わりは祝福ですが、このルールを越えた性交は罪です」。第二は、とくに既婚者が、不倫行為は姦淫として、未婚者の不品行とは区別されていて、旧約時代には男女ともに死刑が適用されました。それは、不倫ということは、家庭を破壊し社会を破壊するだけでなく、結婚という聖なる契りを破壊するからです。

 罪は罪を生みます。神様が性について定められたルールを越えた結果、妊娠し、不都合だというのでおなかの子どもを殺害する殺人という罪を犯す者たちが、日本では後をたちません。数年前の数字ですが戦後、日本で殺された胎児たちの数は五千万人といわれます。日本が世界から堕胎天国という汚名をいただいてから久しいのです。こうした事態に心を痛めたクリスチャンたちが「小さないのちを守る会」という実践をしています。こうした地の塩の働きがなければ、すでに日本には神様の裁きがくだっていたかもしれないと思います。

 

「目の欲」

 「目の欲」とは「むさぼるような心の欲求」です。アウグスティヌスは目の欲とは「不健全な好奇心」であると言いました。荒野の40日の試みのとき、悪魔は主イエスに「高い所から飛び降りてみよ」と誘惑したことがありました。好奇心が良い面で働いて科学の発達をうながすこともあります。しかし、ここでいう「不健全な好奇心」とは、たとえば血みどろの残酷なホラー映画やビデオを見たがるとか、悪霊にかかわるようなオカルトに対する好奇心だとか、いたずらに危険なことをしたがるいうものです。今や日本のテレビやゲームはこうしたものに満ちています。あるいは麻薬や覚醒剤にもこのような好奇心からはいっていくのでしょう。見れば心が汚れる、やればからだはボロボロになる、もしかすると死ぬかもしれないと知っていながら、そのなかに落ちていってしまう。こういう「目の欲」を刺激するようなものもまた悪魔の罠なのです。 映画やビデオ会社は手軽に人寄せができるものですから、ポルノとホラーものに走るのです。

 

「暮らし向きの自慢」

 これは有る聖書では「虚栄心」と訳しています。「暮らし向きの自慢」とは、所有物にかんする虚栄心のことです。たとえば豪邸に住んでいるとか、高級車を持っているとか、何億円かの貯金があるとか、ブラントもののハンドバッグを持っているとかいうことで自分が偉いと思うことです。

 大邸宅に住むこと自体が罪ではないし、ベンツやBMWや高級な4WDに乗ることも、貯金をすることも、ブランドもののハンドバッグやスーツを持っていることも、それ自体では罪ではありません。しかし、そんなものを所有しているから自分を偉いと思うとかいう心があるならば、その人は永遠の滅びに向かう悪魔の罠に陥っているのです。

 

3.世の欲への対処

 

 では、肉の欲、目の欲、暮らし向きの自慢について、どう対処すればよいのでしょうか。それは、なにがほんとうに永遠に価値があるのかを思うことです。ほんとうに価値あるものは永遠に価値があるのです。

 肉の欲を満たし、目の欲を満たし、持ち物を自慢するようなことはどれほどの価値があるでしょうか。こんなものはみんな滅びてしまうものです。17節「世と世の欲は滅び去ります。しかし、神のみこころを行なう者は、いつまでもながらえます。」

 主イエスが、金持ちとラザロの話をなさいました。ルカ16:19-31。

金持ちは豪邸に住み、ぜいたくな紫の衣を来て、毎日美食と美酒に明け暮れていました。しかし、彼は玄関の前に来た、貧しいラザロには目もくれようともしませんでした。そして貧乏人は餓死しました。旧約聖書箴言には次のようにあります。

箴言19:17 寄るべのない者に施しをするのは、【主】に貸すことだ。

  主がその善行に報いてくださる。

箴言28:27 貧しい者に施す者は不足することがない。

  しかし目をそむける者は多くののろいを受ける。

 

 この金持ちが知らないわけがありません。この金持ちはまったく神に貸さなかったのです。彼は神のみこころなどに無関心でした。ただ自分と仲間だけが富を蓄え、ただ快楽に耽り、肉の欲、目の欲、暮らし向きの自慢をしていればよいという価値観のなかで生きていたのです。

 やがて、死がこの金持ちを訪れました。葬式は町の名士たちが集い、日本風にいえば錦の袈裟をまとった坊主たちが五人も六人もいる豪華なものでした。墓も日本風にいえば黒御影に金文字の立派な墓でした。日本風にいえば長々とした院号のはいった何百万円もするような戒名を刻んだ墓でした。それこそ、暮らし向きの自慢に身を費やしたあの金持ちにふさわしい葬式と墓だったでしょう。しかし、金持ちはどこに行きましたか。地獄に落ちました。永遠の滅びのなかに落ちたのです。

 肉の欲、目の欲、暮らし向きの自慢といったことは、この世がこれこそ価値あるものとして一生懸命に宣伝し、またみんなひたすらに求めているものです。けれども、こんなものは一時的なもの滅びるものにすぎません。

 悪魔は釣りをします。魚はこの世の人々です。悪魔は、釣り糸の先にいろいろな餌をつけます。それこそ、肉の欲、目の欲、暮らし向きの虚栄を刺激し満足させるような餌です。異性であるとか、出世、権力とか、よい給料とか、社会的地位とか、名誉とか、高級車とか、豪邸とか、シャネルのバッグとか。この世の人がパクリと食いつきますと、悪魔はこれを釣り上げてしまいます。そして釣り上げられた魚は、ポイと地獄の炎のなかに放り込まれるのです。

 

 「しかし、神のみこころを行なう者はいつまでもながらえる」とあります。「神のみこころを行なう」ということの第一のことは、罪を悔い改めて主イエスを信じることです。神様に背を向けを神様をないがしろにして生きて来た自分の生き方そのものが罪であったことを認めて、救い主であるイエス様を信じ受け入れることです。

 「神のみこころを行なう」ということの第二は、神様が私たちに命じられるように、神を愛する愛と隣人愛を具体的な身近な生活のなかで実践することです。大きなことではありません。神は無い所から刈り取ろうとする方ではありません。私たちにそれぞれ託された分に応じて、求められるのです。私たちの持っている良いもので神様からもらったのではないものは一つもありません。実はもらったのではなく、お金も健康も時も家も一切の持ち物は神様から託されたものです。神様はあなたにもこういうものを託して、みこころにかなって有効に用いることを期待しておられるのです。ですから、これらのものをもって神様の喜ばれることを行なうことです。そうするならば、あなたは天に宝を積むことになります。地上において行なうよき業は、永遠の御国にまでついていくのです。

 私たちは目先の滅びるものではなく、永遠に価値のあることを求めて天に宝を積みたいと願います。

 

「世と世の欲は滅び去ります。しかし、神のみこころを行なうものは、いつまでもながらえます。」1ヨハネ2:17                                                      

 

 

 

 

神の国から遠くない 人  

マルコ12:28-34

                                                       

 

12:28 律法学者がひとり来て、その議論を聞いていたが、イエスがみごとに答えられたのを知って、イエスに尋ねた。「すべての命令の中で、どれが一番たいせつですか。」

 12:29 イエスは答えられた。「一番たいせつなのはこれです。『イスラエルよ。聞け。われらの神である主は、唯一の主である。 12:30 心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。』

 12:31 次にはこれです。『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。』この二つより大事な命令は、ほかにありません。」

 12:32 そこで、この律法学者は、イエスに言った。「先生。そのとおりです。『主は唯一であって、そのほかに、主はない』と言われたのは、まさにそのとおりです。

 12:33 また『心を尽くし、知恵を尽くし、力を尽くして主を愛し、また隣人をあなた自身のように愛する』ことは、どんな全焼のいけにえや供え物よりも、ずっとすぐれています。」

 12:34 イエスは、彼が賢い返事をしたのを見て、言われた。「あなたは神の国から遠くない。」それから後は、だれもイエスにあえて尋ねる者がなかった。

 

 「あなたは神の国から遠くない。」イエス様は、今回イエス様に対して論じてきた律法学者に向かってこのようにおっしゃいました。「あなたは神の国から遠くない」と言われたら喜べばいいのでしょうか?それとも悲しむべきなのでしょうか?「あなたは神の国から遠い」と言われることから比べるならば、ほめられているようでもありますが、じゃあ「神の国はあなたのものだ。」と言われるわけでもない。「あなたは神の国から遠くないけれど、神の国の近くまできてうろうろしている」ということです。「あなたは神の国の入口に立ちながら、入らないでいる」ということになりましょう。だとすれば、残念なことです。

 

1.一番たいせつな命令

 

 この律法学者は、旧約聖書のなかに数々の命令がありますが、そのうちで一番大切な命令はなんですかと質問しました。イエス様はこの度はズバリ端的にお答くださいました。29-31節。

12:29 イエスは答えられた。「一番たいせつなのはこれです。『イスラエルよ。聞け。われらの神である主は、唯一の主である。

 12:30 心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。』

 12:31 次にはこれです。『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。』この二つより大事な命令は、ほかにありません。」

 

 

(1)二つで一つ

 この質問に対するイエス様のお答えの大事な点の一つ目は、一番たいせつな命令は何かと問われたにもかかわらず、「第一に神様を愛することであり、次に隣人を自分自身のように愛せよということだよ」とおっしゃったことです。「一番たいせつな」と問われたならば、普通は答としては一つだけが期待されているでしょう。たとえばウェストミンスター小教理ならば、「人の主な目的はなんですか。」という問いに対して、「人の主な目的は神の栄光を現わし、神を永遠に喜ぶことである」と答えています。ところが、主イエスはあえて二つお答になったのです。これは何を意味しているのでしょうか。

 それは、神様を愛するということと、隣人を自分自身のように愛するということは密接不可分だということを意味しているのです。この神への愛と隣人愛とは二つを切り離した瞬間に、中身がなくなってしまう、そういう種類の命令なのです。私たちは目に見える隣人を愛することを通して、神を愛することを具体化するのです。目に見える隣人に冷淡であったり、憎んでいたりしながら、目に見えない神を愛しているというのは偽りです。

 律法学者・パリサイ人と呼ばれる人々の多くの者たちが陥っていたのは、彼らは神を愛すると言いながら、主にある兄弟姉妹を愛していないということでした。自分は神を知り聖書に通じているということを誇りとして、一般民衆を軽蔑していたのでした。

 また、人間中心主義のはびこる現代社会においては、逆のことがあるかもしれません。人間愛ばかり説き、人権、人間の都合ばかり力説するうちに、神様のみこころをないがしろにして、何が正しいことなのか、間違ったことなのかということがわからなくなってしまっている現代社会です。

 

(2)神への愛が先

 イエス様のお答えのもう一つの特徴は、神を愛せよという命令と隣人を自分自身のように愛せよという命令は密接不可分ではあるが、けっして順序が逆にはならないということです。つまり、必ず先に「心を尽くし、知恵を尽くし、力を尽くして主を愛せよ」がきて、その後に、「隣人を自分自身のように愛せよ」という順序であって、その逆ではないのです。つまり、神をぬきにして、真実の隣人愛はありえないということです。神様と神様の御旨を抜きにして人間的情愛でもって人と人とが結びつこうとするならば、それは結局は腐った結びつきになってしまうのです。

 あるときピリポ・カイザリヤで、イエス様が、<御自分がエルサレムに行けば、長老・祭司長たちに捕らえられ総督に引き渡されて処刑されるが三日目に復活する>という予告をなさったときに、使徒ペテロはイエス様を諌めました。「あなたのおからだは大切なお体です。そんなことをおっしゃらないでください。」すると、主イエスは「下がれ。サタン。あなたは神のことを思わないで人のことを思っている。」とペテロを厳しく叱責なさいました。イエス様が神の御旨を語り、その御旨にしたがって行こうとしているのに、ペテロが人間的情愛でもって神の御旨をないがしろにしたからです。 

 神への愛を第一として隣人愛を実践するときに、私たちの交わりは真実な交わりとなります。正しく距離を取ることのできる交わりであり、相手の人格(自由と責任)を尊重する交わりです。そうでないと、その交わりは傷のなめ合いのような不健康なものや、あるいは、支配と被支配の関係、あるいは、エバがアダムにも木の実をとってやったような罪を共有しあうような交わりに堕落してしまいます。

 人間と人間の関係にばかり気を取られて、神様をないがしろにしがちな私たちとしては、特にこのことに気を付けなければなりません。神様のうちに愛も真実もすべての祝福の泉があるのです。その神様をないがしろにして、人間どうしで結びつこうとしたり、人のご機嫌を取ろうとするならば、その交わりには愛も真実もなにもない、腐敗臭プンプンとするものになってしまいます。

 神への愛と隣人愛は密接不可分です。切り離せば、題目だけの空虚なものとなります。しかし、神への愛が先にあってこそ隣人愛はいのちある真実なものとなる。このことを覚えて実践したい。

 

2.「あなたは神の国から遠くない」

 

 律法学者は、賢そうにイエス様に言いました。32、33節。

 12:32 そこで、この律法学者は、イエスに言った。「先生。そのとおりです。『主は唯一であって、そのほかに、主はない』と言われたのは、まさにそのとおりです。

 12:33 また『心を尽くし、知恵を尽くし、力を尽くして主を愛し、また隣人をあなた自身のように愛する』ことは、どんな全焼のいけにえや供え物よりも、ずっとすぐれています。」

  この律法学者の旧約聖書理解は、たいへん優れたものでした。格別、愛の律法に関する理解はほとんど完璧でした。特に32節に、「(この二つの愛の命令は)どんな全焼のいけにえや供え物よりも、ずっとすぐれています。」とつけ加えたことには、彼の律法理解が主イエスの律法理解と軌を一にしていることがわかります。

 当時パリサイ人や律法学者たちの多くの人々が陥っていた過ちは、儀式律法の形式的遵守を偏重するということでした。儀式ばった宗教というものが一般に陥りがちなことなのかもしれません。イエス様はある安息日に会堂に出席なさって、そこでみことばを語っていらっしゃいました。すると、会堂の隅っこ片手のなえた人がいました。イエス様は、片手がなえているという障害をかかえて、彼が今日までどんな思いで過ごしてきたのかということを、痛いほどに感じられました。そして、話が終わると、彼に向かって言いました。「さあ、真ん中にでていらっしゃい。」そして、彼のなえた手を癒してやりました。すると、そこにいたパリサイ人たちは、「あなたは安息日にしてはならない仕事をした」とイエスを非難しました。そのとき、主イエスは「安息日にしてよいのは、善をおこなうことなのか。それとも悪を行うことなのか。いのちを救うことなのか。それとも殺すことなのか。」と彼らにおっしゃいました。 律法の核心は、神を愛し隣人を愛することです。しかし、「安息日に仕事をしてはならない」という字句にこだわりすぎるあまり、その核心を忘れてしまうことが、私たちにはあるのです。

 福音書を読むと、こうした過ちは多くの律法学者・パリサイ人たちの通弊であったようです。ところが、このとき主イエスのところにやってきた律法学者にかぎっては、形式主義・儀式主義の陥りがちな過ちまでも、ちゃんと押さえていたのです。彼の律法解釈理論は、完璧でした。

 

 そこで、主イエスは「あなたは神の国から遠くない」とおっしゃいました。「あなたの律法解釈は正確だ。」ということです。けれども、「神の国はあなたのものだ」とはおっしゃりません。あなたは神の国の中にいる、ともおっしゃいませんでした。「あなたは神の国の玄関の前まで来ているけれど、入ってはいませんね。」とおっしゃるのです。

 なぜでしょうか。イエス様のいいたいことは「あなたの聖書理解、教理は立派です。けれども、問題はそれを本気で実行していないことだ」ということでした。この律法学者は、「心を尽くし、知恵を尽くし、力を尽くして神を愛せよ」「あなたの隣人を自分自身のように愛せよ」という命令が一番たいせつであると模範解答を提出し、さらに、あわれみは儀式律法に勝るものであるという重要点を指摘できましたが、彼にはほんとうには、神の国が見えていないのです。

 

 三浦綾子塩狩峠』の主人公、最初、永野信夫は札幌で優秀かつ品行方正な鉄道員として将来が約束されたような歩みをしていました。彼の同僚に三堀峯吉という素行に問題のある鉄道員がおりまして、彼は同僚の机の上にあった給料を着服してしまいます。そのことで、三堀は旭川に左遷されるのです。ちょうどその頃、永野はキリスト教伝道者の説教を聞き、キリスト教を信じてもよいと思いました。すると、伝道者は彼に「キリストの十字架の意味を悟りたければ、ひとつ本気で聖書のことばを実行してごらんなさい」と勧めます。そこで、永野信夫は、よきサマリヤ人の話を読んで、ここはひとつ自分はこのサマリヤ人のように徹底的に三堀に隣人愛を尽くそうと考えました。そして、自分も旭川に来るのです。

 しかし、三堀は永野に向かって、「お前はおれを監視しにきやがったんだろう」などと勘繰り、何を言っても、どんなに親切にしても永野を拒否します。その経験をする中で、信夫は自分の罪を悟り洗礼を受けるのです。その洗礼のために準備したあかしの一部を紹介しましょう。

「(前略)わたくしは彼の隣人になるために、さまざまな損失を承知の上で、その友人のいる旭川に参りました。そして、私が彼を心から愛し、真実な友になるのだから、当然相手も喜ぶと思いました。しかし彼は私を受け入れてくれませんでした。私は彼を非常に憎みました。あのサマリヤ人のように、山道に倒れている、生きるか死ぬかの病人を一所懸命介抱しているのに、なぜ怒鳴られるのか、私にはわかりませんでした。わたしは彼を救おうとしました。だが彼は私の手を手荒く払いのけるのです。彼が払いのけるたびに、私は彼を憎み、心の中で罵りました。そしてついには、私の心は彼への憎しみでいっぱいに満たされてしまいました。そして私はやっと気づいたのです。

 わたしは最初から彼を見下していたということに、気づいたのです。毎日毎日が不愉快で、わたしは神に祈りました。その時に私は神の声を聴いたのです。お前こそ、山道に倒れている重傷の旅人なのだ。その証拠に、お前はわたしの助けを求めて叫び続けているではないか、と。私こそ、ほんとうに助けてもらわなければならない罪人だったのです。そして、あのよきサマリヤ人は、実に神のひとり子、イエス・キリストであったと気づいたのです。

 それなのに、わたしは傲慢にも、神の子の地位に自分を置き、友人を見下していたのでした。いかに神を認めないということが、大いなる罪であるかを私は体験いたしました。そして、自分のこの傲慢の罪が、イエスを十字架につけたことを知りました。いまこそわたしは、十字架の贖いを信じます。そのご復活を信じます。また約束された永遠のいのちを信じます。(後略)」

 

 永野信夫さんは、まじめな人で自分でも自分はよい人間であると思っていました。けれども、本気でよきサマリヤ人の愛を実行しようとしたとき、自分は実はとても傲慢で罪深い人間なのだとわかったのです。そして、イエス様の十字架と復活が、この私のためだ、私の罪が主イエスを十字架に付けたのだとわかったのです。 

 あのすぐれた律法学者に欠けていたのは、この経験だったのでしょう。「心を尽くし、知恵を尽くし、力を尽くして神を愛せよ」「あなたの隣人を自分自身のように愛せよ」という律法を理論的には、この上なく正確に解釈していました。理論は完璧でした。しかし、それだけでした。あなたが、もしこの戒めに、本気で取り組むなら、どれほど自己中心の傲慢な人間であるか、愛することよりも愛されることばかりを求めがちな人間であるかということを悟り、神の恵みにすがることでしょう、その時、「心の貧しい者は幸いです。神の国はあなたのものです。」ということが、あなたにおいても実現します。主は、そうおっしゃりたいのです。

 

結び

 あなたは神の国に入っているでしょうか。それとも、神の国の門の前で入ろうか、入るまいかとウロウロしている「神の国から遠くない人」でしょうか。もし、自分が神の国の門前まで来ながら、ウロウロしているなあと思われるならば、あなたも主イエスのチャレンジに応答して、神を愛し、隣人を愛することに徹してみてください。主の祝福と導きがありますように。

私たちの弁護者

ヨハネ2:1-11

                        

 「私の子どもたちよ。」使徒ヨハネは深い親愛の情をこめて語ります。「子どもたち」という意味は、ヨハネが伝えた主イエスの福音によって救われた人々に向かっていっているのです。伝道者にとって、人々に福音を伝え救いに導くということは、母親にとっての出産にあたいする務めです。母親が子を生むために生命の危険をもあえて犯すように、伝道者は人を救いに導くためには生命の危険を冒すこともあります。また、母親が子どもが生まれ産声を聞いたとたんに、あの苦しみが喜びにかわるように、伝道者にとって一人の人が主イエスを信じ主の御名によって洗礼にあずかった喜びは何物にもかえることができません。牧師として召していただいてよかったなと思うときです。

                                                                               

  1.弁護士キリストのもとで罪赦されて罪なきをめざしていきる(2:1-3)

 

 「私がこれらのことを書き送るのは、あなたがたが罪を犯さないようになるためです。」「これらのこと」というのは、前の1:8-10の内容です。イエス様を信じたとしても私たちのうちには罪の性質が残り、罪を犯してしまうことがあります。しかし、そうしたばあいには自分の罪の一つ一つを具体的に神様の御前に告白すれば、神様は罪を赦しきよめてくださるということです。・・・このことばをあまりにも安易に受け止める人は、「だったらクリスチャンになっても罪を犯し続けてもよいのだ。どうせ告白すれば赦されるのだから・・・」というふうに捉えるかもしれません。そこで使徒は、「そんなことはない。私がこれらのことを書き送るのは、あなたがたが罪のなかに安住するためではなくて、罪を犯さなくなるためなのだ。」と言うのです。あなたがたが罪を犯さなくなるためにこそ、神は罪の赦しときよめをくださったのだ、と。

 クリスチャンは罪を犯さないことを目指して生きるべきです。そのスタート、土台は神様が私の罪を赦して下さったという事実です。

 しかし、それでももし罪を犯してしまったときには、イエス様が私たちを弁護してくださるのです。ヨハネは神の法廷を目に思い浮かべなさいと奨めます。正面には厳正な審判をなさる御父。私たちはその前に立つ被告です。神様は私たちのたましいと霊の分かれ目まで見通される御目をもって、私たちの罪を見通されます。だれがこの聖なる裁きに立ちおおせるでしょう。恐ろしくて立っていられないほどです。

 しかし、わたしたちには神の法廷にあって強力で親身になってくれる弁護士がいらっしゃる。パラクレートスです。パラクレートスとは、弁護人のほかに慰め主とも訳されます。直訳すると「側にいて呼びかける者」という意味のことばです。

 第一に弁護士は罪を犯した者のそばに立つ者です。罪人の立場に立って、その弱さに十分同情できなければ弁護士はつとまりません。高い所から被告人を見下ろして軽蔑し、こんな罪を犯すやつはどうしようもない。弁護の余地などないと思ったら弁護はできないでしょう。イエス様は罪を犯されませんでしたが、私たち人間と同じように弱さをになってくださいました。イエス様は罪は犯されませんでしたが、私たちの会う誘惑をすべてお受けになるために弱さをになってくださったのです。

「イエス様はまぶねの中に産声上げ、大工の家で成長されました。早く父ヨセフはこの世を去り、母と多くの兄弟たちの世話をしました。貧乏ということの苦しみも、生きることの悩みもなめつくされたのでした。空腹がどんなにつらいか、お金がないということがどんなにたいへんか。

 主イエスは長じて伝道生活にはいると、食事をする暇も忘れて、常にしいたげられた人たちの立場に立ちました。病人、みなしご、やもめ、やむなき家庭事情のなかで身売りをした女郎たち、取税人たちこういう人たちのそばにいつもイエス様はたたれました。

 そして、すべてのものをお与えになった末に、十字架に最後の苦しみを受けられました。私たちと同じ肉体を担われた主イエスです。くぎ打たれたとき骨は砕け苦痛にうめかれました。十字架が立てられると、肺と心臓は圧迫されて息することも苦しくなりました。主は私たちの肉体的な弱さをもよく知ってくださいます。そして、主は祈られました「父よ彼らをゆるしてください。彼らは自分で何をしているのかわからないのです。」」

 神の法廷における私たちの弁護人とは、このようなお方です。

 

 第二に弁護士は、単なる同情的な人というのではなく、正義の律法に基づいて主張をする者です。神様の立てられた律法では、罪なしと認められた者が血を流すことなくして罪が償われることはないのです。そこで、主イエスはきよい神の御子であられながら、まったき人として地においでになり、私たちの罪をその一点の罪のしみもない御自身の身に背負ってくださったのです。父なる神の御怒りをなだめるなだめの供えものとして、ご自分を差し出してくださいました。主イエスは「私は、彼のために十字架において罪の刑罰をすでに受けたのです。彼の刑罰はすでに完了いたしました。よって、これ以上彼を罰することはできません。」と正義の主張をしてくださるのです。

 

 私たちは、神様のこれほどの深い愛と大きな犠牲によって、罪を赦されたのです。そのことを本当に信じているなら、「もはや私は罪のうちにとどまりつづけたくない」と思わなければ嘘です。

 

2.神の命令にしたがっているなら神を知っているといえる(2:3-6)

 

2:3 もし、私たちが神の命令を守るなら、それによって、私たちは神を知っていることがわかります。

 2:4 神を知っていると言いながら、その命令を守らない者は、偽り者であり、真理はその人のうちにありません。

 2:5 しかし、みことばを守っている者なら、その人のうちには、確かに神の愛が全うされているのです。それによって、私たちが神のうちにいることがわかります。

 2:6 神のうちにとどまっていると言う者は、自分でもキリストが歩まれたように歩まなければなりません。

 

 

 救いの確信の問題です。私たちは、どのようにして自分が神様を知っていると言えるでしょうか。ここでいう「知る」というのは単なる知識として知るということではなく、救われている、神との人格的ないのちある交わりがあるという意味です。

 3節から6節で、言わんとするのは、私たちが神をほんとうに知っており、神のうちにあって神様のいのちに生かされているということは、私たちの生活によってわかるということです。神の命令にしたがい、神のみことばを守り、キリストが歩まれたように歩んでいるならば、その人は確かに神を知っていると言える、と。その人は私は救われているという確信をもってよい。知行合一です。

 たしかに使徒ヨハネは、クリスチャンもまた罪を犯してしまうことがあると言います。しかも、先の主日夕拝に学んだように、クリスチャンになったからこそ、罪意識がはっきりしてくることも事実です。暗闇のなかでは見えなかった自分の汚れが、太陽の光の下ではあからさまになってくるのです。しかし、そうした現実をわきまえながら、なお使徒ヨハネは、クリスチャンであるしるしは、神のことばにイエス様のようにしたがって生きているということである、と。

 主イエスのことばで言えば、「良い木はみな良い実を結ぶが、悪い木は悪い実を結びます。良い木が悪い実をならせることはできないし、また、悪い木が良い実をならせることもできません。」

 つまり木はその実によって判断されるということです。木の幹を見ても、その葉っぱを見てもまるで同じに見える二本の柿の木があります。一方は渋柿をならせ、一方は甘柿をならせる。実をもってその木がよい木か悪い木かが判断されるのです。

 

3.神の命令とは何か(2:7-11)

 

 しかし、注意してください。ここでいう実とは、この効率主義の現代においていわれるいわゆる「成果」とはちがいます。効率主義の世の価値観でいう成果とは、何か大きな事、人目を驚かせるようなこと、大金持ちになることそういうことを実だと思われがちです。しかし、主イエスがおっしゃいました。22節。終わりの日に偽預言者たちは、私は預言をした、私は悪霊を追い出した、私は奇跡をたくさん行ったという人目を驚かせるようなスゴイ成果は、神様の御前ではなんら「良い実」に数えられないのです。

 では、イエス様がいわんとする良い実つまり、ヨハネの言う「神の命令を守ること」とはなんなのでしょうか。7-11節。

2:7 愛する者たち。私はあなたがたに新しい命令を書いているのではありません。むしろ、これはあなたがたが初めから持っていた古い命令です。その古い命令とは、あなたがたがすでに聞いている、みことばのことです。

 2:8 しかし、私は新しい命令としてあなたがたに書き送ります。これはキリストにおいて真理であり、あなたがたにとっても真理です。なぜなら、やみが消え去り、まことの光がすでに輝いているからです。

 2:9 光の中にいると言いながら、兄弟を憎んでいる者は、今もなお、やみの中にいるのです。

 2:10 兄弟を愛する者は、光の中にとどまり、つまずくことがありません。

 2:11 兄弟を憎む者は、やみの中におり、やみの中を歩んでいるのであって、自分がどこへ行くのか知らないのです。やみが彼の目を見えなくしたからです。

 

 読めばわかるように、それは古い命令であり、キリストにあって新しくされた命令、「兄弟を愛しなさい」という命令です。兄弟と言われているのは、クリスチャンの仲間のことです。もちろんクリスチャンはクリスチャンでない人々をも愛さねばなりません。主は「あなたの敵を愛しなさい」とさえ言われました。しかし、まずは身近な主にある兄弟姉妹を愛しなさいとおっしゃるのです。

 兄弟姉妹への愛が古い命令と言われるのは、旧約聖書のなかにすでに紀元前千五百年も前から「あなたの隣人を自分自身のように愛しなさい」とあるからです。しかし、キリストにあってこの命令は新たに私たちに与えられました。ヨハネ福音書13:34

「あなたがたに新しい戒めを与えましょう。あなたがたは互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、そのように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。もあいあなたがたの互いの間に愛があるなら、それによって、あなたがたがわたしの弟子であることを、すべての人が認めるのです。」

 どういう点で新しくなったでしょう。昔は兄弟を愛するための見本が「自分自身を愛する自分」の姿であったのが、今は兄弟を愛する見本はイエス様がこの私を愛して下さったそのお姿になったという点です。完全な愛のお手本が出現したのです。ですから、私たちはあの兄弟姉妹にどんなふうにして上げるのがよいのだろうかと考えるときに、「イエス様は私にどうしてくださったかな?」と思い描けばよいのです。イエス様は、どんな愛を私に対して注いでくださったでしょうか。イエス様は弁護士として、私たちのそばに立ってくださいました。私たちの弱さを見下げるどころか、私たちの弱さに深く同情してくださいました。そして、ご自分を犠牲にして神と私たちの交わりを「義」なる状態つまり正常にしてくださいました。そのように私たちも、十字架の愛をもって主にある兄弟姉妹を愛するべきです。

 神の命令を守るというのは、主にある兄弟姉妹を愛するということです。ですから、もし私たちが主にある兄弟姉妹を愛していないなら、憎んでいるならば、救いの確信が失われ、神様のいのちにつながっていないと感じるのはしぜんなことです。しかし、もし私たちが主にある兄弟姉妹への愛を実践しているならば、私たちは心に確信と平安をもってよいのです。私は神様を知っている。いなむしろ、神様は私を知ってくださって、こんな愛にかけた罪人のうちにも兄弟姉妹を愛する愛をくださったのだ、なんとありがたいことだろう!と。